公開講座のご案内

 大阪地方自治研究センターでは、広く市民の皆様に当センターの活動を知っていただくため、関心の高い話題やタイムリーなテーマで市民向け公開講座を定期的に開催しています。

参加者募集中の講座

2016年9月27日 自治労大阪府本部 第17回自治研集会

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

連続講座チラシ
日時 2016年9月27日(火) 18:45 〜 (開場18:00)
記念講演 平田 オリザさん (劇作家・演出家)
内容

新しい広場をつくる

主催 自治労大阪府本部・大阪地方自治研究センター
参加費 無料




過去に開催した講座

2016年6月18日 介護問題連続シンポジウム(第3回) 介護保険の今後を考える

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

連続講座チラシ
日時 2016年6月18日(土) 13:30 〜 (開場13:00)
ゲストスピーカー 櫻井 琢磨さん (厚労省老健局振興課地域包括ケア推進係長・生活支援サービス係長)
内容

介護保険の今後を考える

主催 大阪市立大学大学院 創造都市研究科都市共生社会研究分野
共催・協賛など 高齢社会をよくする女性の会・大阪、大阪宅老所・グループハウス連絡会、
PLP会館大阪地方自治研究センター、NPO法人日本福祉文化研究センター、泉南生活協同組合、大阪有償ボランティア団体連絡会
参加費 無料

2016年4月23日 介護問題連続シンポジウム(第2回) 疲弊する介護の現場

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

連続講座チラシ
日時 2016年4月23日(土) 13:30 〜 17:00
報告 高村 弘さん (NPOひかり)
小規模事業所ではどうなっているか?
報告 岡崎 和佳子さん (有限会社 菜の花)
元気が出る訪問看護・訪問介護の仕事を求めて
報告 朝田 健太さん (男性介護を支援する会TOMO)
孫の世代=ヤング世帯が介護に関わるという現実
報告 植本 眞砂子さん (高齢社会をよくする女性の会・大阪
ヒヤリング調査から〜介護の担い手が考えている事
報告 中村 登さん (kk育波 神戸ケアセンター)
生活支援・地域総合事業はどう準備されているか?
報告 早崎 直美さん (RINK)
外国人の介護労働者の導入はどうなるのか?
主催 大阪市立大学大学院 創造都市研究科都市共生社会研究分野
共催・協賛など 高齢社会をよくする女性の会・大阪、大阪宅老所・グループハウス連絡会、(一社)PLP会館大阪地方自治研究センター、NPO法人日本福祉文化研究センター、泉南生活協同組合
参加費 無料

2016年3月11日 「田園回帰1%戦略」 ―地元に人と仕事を取り戻す―

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

連続講座チラシ
日時 2016年3月11日(金) 18:30 〜
講演 藤山 浩さん (島根県中山間地域研究センター 研究統括監)
内容

田園回帰1%戦略とは何か

主催 NPOふるさと会期支援センター・大阪ふるさと暮らし情報センター
共催 (一社)PLP会館大阪地方自治研究センター
参加費 無料

2016年2月6日 介護問題連続シンポジウム(第1回) 家族・家庭責任に再帰する『介護の社会化』

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

連続講座チラシ
日時 2016年2月6日(土) 13:30 〜 17:00 (開場13:00)
司会 古久保 さくらさん (創造都市研究科教員)
問題提起 水野 博達さん (創造都市研究科教員)
内容

「家庭・家族責任」へと再帰する介護の現実を見つめる

主催 大阪市立大学大学院 創造都市研究科・都市共生社会研究分野
共催など 高齢社会を良くする女性の会・大坂、大阪宅老所・グループハウス連絡会、(一社)PLP会館大阪地方自治研究センター
参加費 無料

2015年8月6日 住民投票を踏まえて考える 日本と大阪の政治課題

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

連続講座チラシ
日時 2015年8月6日(水) 18:30 〜
講師 中北 浩爾さん (一橋大学大学院社会学研究科教授)
内容

住民投票を踏まえて考える 日本と大阪の政治課題

主催 自治労大阪府本部
共催 (社)PLP会館 大阪地方自治研究センター
参加費 無料

2015年7月22日 新しい労働者組織とその活動 〜アメリカの草の根に学ぶ〜

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

連続講座チラシ
日時 2015年7月22日(水) 18:30 〜
講師 山崎憲さん (独立行政法人労働政策研究・研究機構)
内容

新しい労働者組織とその活動
〜アメリカの草の根に学ぶ〜

主催 大阪市立大学 創造都市研究課・都市共生社会研究分野
共催 (社)PLP会館 大阪地方自治研究センター
参加費 無料

2014年12月5日 「地方消滅」に異論あり。

 「地方消滅」議論の口火となった「増田レポート」の批判的検討を通じて、人口減少社会への対応について問題提起をいただきます。(定員150名 事前申し込み不要)


(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

連続講座チラシ 連続講座チラシ
日時 2014年12月5日(金) 18:30 〜
講師 山下祐介さん (首都大学東京 都市教養学部 准教授、ちくま新書「限界集落の真実」著者)
内容

「地方消滅」に異論あり。
人口減少社会への対応 ―地域コミュニティの再生を目指して―

共催 NPOふるさと回帰支援センター 大阪ふるさと暮らし情報センター
参加費 無料

2014年3月20日 大都市制度問題学習会 テーマ「地域主権改革」

 大阪市を廃止し、特別区に分割する「大阪都構想」がメディアでも大きくとりあげられている一方で、政令市の権限強化や、道府県と政令市の二重行政解消を盛り込んだ地方自治法改正案が今国会に提出されようとしています。

 今後の地方分権の行方、「大阪都構想」の問題点や大都市制度改革の課題について、逢坂誠二さん(前衆議院議員、元総務大臣政務官)を招いて学習会を開催します。


日時 2014年3月20日(木) 18:30 〜 20:30
講師 逢坂誠二さん (前衆議院議員、元総務大臣政務官)
内容

「地域主権改革」
〜民主党政権は何をめざしたか?今後の地方自治の行方は?

共催 自治労大阪府本部
参加費 無料

2013年12月9日 中国医学で考えるこころとからだ

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

連続講座チラシ

日時 2013年12月9日(月) 18:30 〜 20:30
講師 鍼灸師 楠木敏子さん
内容

「なぜ病になるのかが解ることは、自らのこころとからだを知ること」

参加費 無料


“大阪の自治を考える”連続講座 「今、なぜ大阪市の消滅なのか」

 いま、大阪では、「大阪都構想」の名のもとに、大阪市の消滅と特別区の設置に向け「法定協議会」の議論がはじまっています。大阪市の消滅と特別区の設置は、大阪市民だけでなく府内市町村の皆さんにも大きな影響を及ぼします。

 大阪市の消滅は、人々の暮らしと自治に新しい可能性をひらくのか、それとも混乱をもたらすのか。今、大阪は大きな岐路に立っています。

 この連続講座を通して、大阪市の消滅に伴う人々の暮らしと自治の姿について、じっくり議論を深めたいと考えています。

第1回 大阪の文化は誰がまもり、創るのか 〜大阪の文化行政と市民自治を考える〜

日時 2013年5月31日(金) 18:30 〜 20:30
講師 帝塚山大学法学部教授 中川幾郎さん
内容

 大阪市の消滅によって、豊かな歴史と暮らし(コミュニティ)の中で培われてきた「大阪の文化」はどうなっていくのか。長年にわたり、その営みを見つめてきた中川幾郎さんと一緒に考えます。

参加費 無料

第2回 私たちは災害にどう向き合うのか 〜地域から都市の防災・減災を考える〜

日時 2013年6月4日(火) 18:30 〜 20:30
講師 関西学院大学総合政策教授 室ア益輝さん
内容

 15年前の阪神淡路大震災で、大都市のモロさ、行政システムが機能不全に陥った悲惨な状況を経験しました。大阪市を消滅させる動きもあるなか、大阪が都市として防災・減災の力を高めるためには何が必要かを、専門家である室ア益輝さんとともに考えます。

参加費 無料


2012年度以前の開催講座